
【関連記事】
目次
100均で揃えた私の『銭湯セット』持ち物9選
①「保温用ランチボックス」→「お風呂セット専用かばん」に活用
▼ランチボックスって中が防水になっているので
お風呂セット専用かばんに活用しています。
▼意外と可愛く種類も多く
今のところ塗れタオルが漏れたことないです。
家に帰ってくると中を除菌ウェットで拭いて
天日干しとかにしています。
②「洗濯ばさみ入れ」→「お風呂セット入れ」
▼ちょうどよい大きさのが
洗濯ばさみ入れだったのでこちらを購入。
よく見ると取っ手の真ん中に穴が空いててて
ハンガータイプになってたけど
不要だからペンチで切りました(笑)
水切りできるし、そのまま浴室に持って行けます。
③ボディタオル
▼ボディタオルも銭湯専用のものを買いました。
その方が毎回の準備の手間が省けて楽なので。
▼今はシルク100%とかコットン100%とか
自然派のも揃っていてレベル高いですねー。
④お風呂用タオル
▼お風呂用タオルの材質もあなどれず!
探すと綿100%で丈夫なタオルあります。
おすすめはアニマル刺繍入りタオル。
すごい丈夫です。何となく家用と分けたくて
銭湯専用のタオルにしています。(これはSeriaで購入)
⑤「ハンカチ」→「サウナ用敷タオル」
▼綿100%のハンカチ大のタオルをサウナ用にしています。
このタオルの大きさがちょうど良くって
サウナ入る時はこれを敷いて座っています。
サウナに直に座るの衛生面で少し抵抗あり…
でも普通のタオルだと荷物かさばるし…
そんな悩みを解消してくれる大きさでお気に入り♪
アニマル刺繍が座る面と決めておけるのも
気に入っていて個人的にかなりおすすめです!
⑥ヘアバンド
▼サウナ室入る時に髪の毛の乾燥防止で被っています。
髪も洗った濡れ髪&ヘアバンドも少し濡らします。
タオルよりかさばらないのがおすすめポイント!
▼髪の毛全体を覆ってくれるターバンもあるけど
私がかぶるとなんか滑稽な感じになってしまい(笑)
頭部が全部隠れないデメリットには目をつぶり
ヘアバンドに落ち着きましたm(_ _)m
⑦ペットボトル
▼ドリンクを作っていつも1本持っていきます。
中にスポーツドリンク系の飲み物いれて
レモン果汁とか岩塩とか少しいれてます。
サウナ後は塩分とか補給すると良いと聞いたので(*^^*)
⑧ニット帽
▼ニット帽(秋冬のみ)
銭湯内のドライヤーはだいたい有料。
名古屋の公衆銭湯は基本どこも3分20円。
持ち込みは有料のところが多く
クルクルドライヤーでのブローとか勿体無い。
今はボブなので20円とか40円で乾くので
その後、ニット帽をすっぽり被り帰ります。
たま~にそのまま地下鉄とか乗るので
そんな時はニット帽にマスクして
一応すっぴん&眉毛なしを本人は隠しているつもり。
だって気持ちよくお風呂&サウナを
楽しんだ後にお化粧とかもうしたくないですもの。
⑨エコバック
▼エコバック!
▼お風呂セット一式、ペットボトル、ニット帽
などをまとめる用に便利なのです!
最近の100均エゴバックは意外と丈夫でオシャレ。
▼たたむとこんなに小さくなるし
カバーもついているので保管も楽々です♪
いつでも銭湯にいけるよう銭湯セットをスタンバる3つの便利な方法
①タオル類は家用と一緒にしない
毎回、銭湯セットを準備するのが
面倒くさいのでタオルなど洗い物は
全て家用と分けて銭湯専用にしています。
②洗濯後はそのままお風呂セットを完成させておく
▼洗濯後、そのタオル達はそのまま
銭湯専用バッグに収納しておきます。
銭湯行く前の準備はほぼゼロで時間の節約♪
③いつでも取り出せるようエコバックも一緒に♪
▼中にエコバックも一緒に入れておきます。
▼出来上がり~♪
▼銭湯行く時にエコバックだしてお出かけ♪
他にも便利グッズがあるかも…
▼銭湯専用の小銭入れもかさばらなくて
良いかもと思いました。
私の場合は帰りに食料品の買い物をすることが
多いのでいつも使っている財布を持っていってます。
▼あと垢すり。
結構銭湯でしている人見かけるので
私も購入してみたのですが、お酒は強いのに
肌は弱いのでまだ怖くて使えてません…(^_^;)
サウナ後とかピカピカ&ツルツルになれそう!
100均のコスメ容器はおすすめしません…おすすめは無印良品
家のボディソープなどを容器に
入れ替えて持っていっている人
いると思うのですが100均のは”個人的に”おすすめしません。
以前、旅行中に中身が漏れまくった経験ありまして…。
▼おすすめは無印良品。
クオリティ高くて100均より安い容器もあります。

私のコスメ容器はたったの4つだけだったり…
▼こちら私が持っていくアメニティ。たったの4種類!
これで髪もカラダも保湿も全部問題なく終わってます。

その秘密は以下の記事でご紹介しています!
【詳細記事】
おしゃれ銭湯セットを100均で揃えた私の持ち物9選大公開まとめ

①「保温用ランチボックス」→「お風呂セット専用かばん」
②「洗濯ばさみ入れ」→「お風呂セット入れ」
③ボディタオル
④お風呂用タオル
⑤「ハンカチ」→「サウナ用敷タオル」
⑥ヘアバンド
⑦ペットボトル
⑧ニット帽
⑨エコバック
私はこれで大満足で今のところ事足りているのですが、もしかしたら他にも見つけちゃうかもしれません♪
楽しみながら開拓していきたいと思っています(*^^*)
サウナが大好きで「サウナ付き銭湯」に良く行くのですが、大衆銭湯って”スーパー銭湯”や”サウナ施設”と違って、無料のアメニティってほぼないですよね…。あったとしてもサウナ追加料金についてくるサウナ用タオルだったり…。(もちろんその分、お安く楽しめるのですが♪)
それで「銭湯サウナ」のためだけの『銭湯セット』をどうせなら安く!ということでほぼ100均で揃えてみました♪
意外なものを意外な用途に活用してみたり…サウナ中に役立つグッズも見つけたりして…1年越しで『MYお気に入り銭湯セット』が完成しました!しかも結構オシャレな仕上がりになったきがする(*^^*)
銭湯女子にとって、少しは参考になるかもしれないと思ったので、シェアしてみたいと思います!